BLOGブログ

IoT・スマートホームで、暮らしを便利に快適に

岡山市を中心に、岡山県内での高気密・高断熱の家づくりをサポートする「TOIRO」。建築家による設計で、“十人十色”の注文住宅をご提案しています。

皆さんは、「IoT」「スマートホーム」という言葉を聞いたことはありますか。
スマート家電や自動化といったイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実際にどんなことができるのかを具体的に説明できる人は、意外と少ないものです。IoTやスマートホームで、日常のどんなシーンが変わるのかをご紹介します。

IoT住宅とスマートホーム、その違い

そもそも「IoT」とは、Internet of Things(モノのインターネット)の略。
家電や住宅設備がインターネットを介してつながり、データのやり取りや遠隔操作ができる仕組みです。

そんなIoT機器を住まいに取り入れ、暮らしの便利さや快適さを高めた住まいが「スマートホーム」と呼ばれます。
たとえば外出先からロボット掃除機を動かしたり、帰宅時間に合わせてお風呂を自動で沸かしたりといった機能も、スマートホームの代表的な活用例です。

スマートホームサービス「HOME TACT」で実現する安心と快適

この秋、TOIROの住まいでも、スマートホームの対応が可能になりました。
導入できるのは、三菱地所レジデンスが提供するスマートホームサービス「HOME TACT(ホームタクト)」。首都圏の高品質賃貸マンション「ザ・パークハビオ」シリーズにも導入されている信頼性の高い仕組みです。

特徴は、メーカーが異なる設備を一つのアプリでまとめて管理できること。
たとえば玄関はA社、給湯器はB社、エアコンはC社…とバラバラのメーカーであっても、1つのアプリでまとめて操作できます。

これまでにも一元管理できる仕組みはありましたが、スタートアップ企業が中心で信頼性に不安を感じる方も少なくありませんでした。その点、HOME TACTは総合デベロッパーによるサービスだからこそ安心感があります。

もちろん、アレクサやGoogle Homeといったスマートスピーカーとも連携可能なので、声だけで照明やエアコンが操作でき、手が離せない子育て中や料理中にも活躍。

さらに、起床や帰宅といったシーンを登録しておけば、掛け声ひとつで複数の機器を音声ひとつでまとめて動かすことも可能です。「ただいま」と帰宅すると、照明がついて、エアコンが稼働し、お風呂のお湯張りが始まる…そんな暮らしがスマートに実現します。

また室温が28度を超えると自動でエアコンを稼働させる、といった細かな設定が行え、留守中でも室温管理ができるため、ペットと暮らすご家庭にもおすすめです。

TOIROのモデルハウスで体感!

「実際にどんなふうに使えるのか気になる」という方は、ぜひTOIROのモデルハウスで体験してください。アプリの操作感や暮らしの中での便利さを、スタッフが実際にご案内しながらお伝えします。

BLOG一覧に戻る
TOIRO LOGO

お電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル0120-28-1016

TEL086-267-2435

[受付時間 8:00~18:00]

PAGE TOP