BLOGブログ

吹き抜けのある暮らし、音や室温の不安を解決する方法

岡山市を中心に、岡山県内での高気密・高断熱の家づくりをサポートする「TOIRO」。建築家による設計で、“十人十色”の注文住宅をご提案しています。

「開放感があっておしゃれ」。
そんな印象から、注文住宅でも人気の高い吹き抜け。一方で、「音が響きそう」「冬寒くならない?」といった不安の声も耳にします。
そこで今回は、TOIROがご提案する“吹き抜けのある暮らし”の実例を交えながら、メリットとデメリットをご紹介します。

吹き抜けのある暮らしの魅力

まず、吹き抜けの最大の魅力は「空間の広がり」です。天井の高さによって視界が抜け、開放感のあるLDKが実現します。

また、採光面でも効果的。隣家との距離が近く1階に光が届きづらい土地でも、吹き抜けから2階の高窓を通して自然光を取り込むことができます。高窓であれば、家の中心に明るさが届くだけでなく、外からの視線も気になりにくいので、より快適なくつろぐ空間を生み出すことができます。

さらに、上下階がゆるやかにつながることで、家族の気配を感じやすいのも特長のひとつ。程よく空間を共有しながら、それぞれが心地よく過ごせるつくりです。

気になるポイントとTOIROの工夫

一方で、よく聞かれる不安のひとつが「音」です。吹き抜けを介して音が上階まで届くことが気になる方もいらっしゃいます。

そこで重要なのが、居室の配置です。とくに、夜勤や不規則な仕事があるといったように、ライフサイクルが大きく異なる家族がいる場合、吹き抜けに面する場所に寝室を配置するのは避けたいです。また、吹き抜け面に収納や壁を設けて“ワンクッション”置くことで、音の通りを和らげるのも良いでしょう。

もうひとつは、温熱環境に関するご心配。
「夏は暑く、冬は寒そう」「エアコンが効きづらいのでは」といった声もよく耳にします。
こうした課題に対しては、高気密・高断熱の住宅性能がカギになります。
TOIROの家は、気密・断熱ともに高い基準を満たしているため、外気の影響を受けにくく、室温を快適に保ちやすい構造。さらにシーリングファンを併用することで空気を循環させ、冷暖房効率を高めています。

吹き抜けのあるモデルハウスで体感を

吹き抜けは、設計の工夫次第で心配な部分を補いながら、暮らしに大きな魅力をもたらしてくれる要素のひとつです。

TOIROでは、お施主さまのご要望や土地条件に合わせて、開放感と暮らしやすさを両立できるご提案を行っています。

現在公開中のモデルハウスでも、吹き抜けを取り入れた設計をご覧いただけます。
「実際の広がりを体感してみたい」「光の入り方を見てみたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

BLOG一覧に戻る
TOIRO LOGO

お電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル0120-28-1016

TEL086-267-2435

[受付時間 8:00~18:00]

PAGE TOP