岡山市を中心に、岡山県内での高気密・高断熱の家づくりをサポートする「TOIRO」。建築家による設計で、“十人十色”の注文住宅をご提案しています。
梅雨が近づくと心配になるのが、湿気やカビの問題。
中には「高気密の家って、なんだか湿気がこもってカビに悩みそう」と思う方も多いかもしれません。でも実は、高気密・高断熱の住宅こそ、カビに強い家なのです。
■「高気密=湿気がこもる」は誤解
「家のすき間が少ない=湿気が逃げない」というイメージから、高気密住宅はカビが生えやすいと思われることがあります。しかし、実際はまったく逆。現在の住宅には、24時間換気システムが標準で備わっており、室内の空気は常に新鮮な状態に保たれています。
しかも、気密性が高いからこそ、計画通りの換気ができるという利点があります。
すき間風のある住宅では、風の流れが読めず、換気の効果が分散してしまうことも。その点、高気密住宅では空気の出入りをしっかり管理できるため、湿気もたまりにくくなるのです。
■カビの原因となる「結露」も発生しづらい
カビが生える大きな原因のひとつが「結露」。窓まわりや壁にできた水滴が、湿気を長時間とどめてしまうためです。外気温が室内に伝わると、表面温度が下がり、空気中の水分が水滴に変わってしまいます。
その点、高断熱の家は外気の影響を受けにくく、壁や窓の内側の温度が一定に保たれるため、結露自体が発生しづらくなります。結果として、カビのリスクを大きく減らすことにつながっているのです。
■換気計画で、健やかで快適な住まい
家の性能を高めるのはもちろん、換気経路の確保も重要です。空気の入り口と出口を設計段階でしっかりと計画し、湿気がこもらないように配慮されたプランニングで快適な暮らしへつなげています。
高気密・高断熱住宅だからこそ実現できる、計画的な換気と温度管理。見えない部分にも気を配ることで、快適さと健やかさを両立した住まいをお届けしています。
性能にもデザインにもバランスよくこだわった家づくりをしたいと考えられている方は、ぜひTOIROにご相談ください。
_________________
建築家と建てる
十人十色の家づくり
_________________